ゼミ お知らせ

2007.5.24
新日本製鐵(株) 君津製鐵所を見学。

2006.11
ソニー イーエムシーエス 木更津テックを見学。プレステ3の工程は・・・!!(涙)

2006.9
伊豆高原にて夏合宿。2日目は大室山へ。3日目は中華街で昼食。

2006.7.13
第5期、6期がSUBARU富士重工業(株) 矢島工場を見学。バスを貸切り、片道3時間、見学時間2時間の弾丸ツアーでした。プレス、溶接工程は見応え十分。

2006.4
第5期が箱根湯本に合宿。昨年の反省を生かして卒論の所信表明演説を無難にこなす。
翌日は横浜中華街にて、恐る恐る店を選んで(=結局清水にお任せ)、7人掛けの円卓に11人がぎゅうぎゅう詰めで囲んで・・・んまぁ~。

2005.11.26
記念すべき?第一回OB会を開催。OB18名出席する。現役と入り乱れ楽しいひと時を過ごす。
次はいつやろうかな。(幹事:加瀬・田中・山岡)

2005.10.20
第4期、5期が日産自動車(株)追浜工場を見学。ルノー提携後の改革を目の当たりにする。われわれの見学も流れ作業・・・。でも百聞は一見にしかず。

2005.9.20~22
第4期、5期が河口湖に夏合宿。第5期は電機を中心に6社の企業分析を行う。4期も卒論確定発表。翌日はお決まりの富士急ハイランド。
清水はさらに翌日の工場見学の下見へ。22日は山下電気(株)山梨工場のプラス チック成形ラインおよび電機組み立てラインを拝見する。
今回、初めてクルマ5台で出撃。責任者として心配だったが、無事帰還できて何より。たまにはこういうのもよい。

2005.6
第4期、5期がJFEスチール(株)東日本製鉄所(千葉地区)を見学。天空の城ラピュタかハウルの動く城か・・・需給逼迫に後押しされ好景気が続く。とにかく圧倒。

2005.4.2~3
第4期が鎌倉!に合宿。卒論の所信表明演説を15:30~20:15も!!!すごすぎ・・・(泣)。皆やる気あるんだなぁ。その後、街に繰り出しインド料理。翌日、由比ガ浜を散策して大仏へ。中華街にも足を伸ばして、もう一杯いっぱいでした。

zeminews01
2005.3.7~9
第3期の有志と戸狩温泉へ卒業記念スノボー合宿。清水が遅れて到着したときには既にけが人が。こらぁ。

2005.1
第3期が清水宅へ。

2004.10
第3期、4期がタツノメカトロニクス本社工場にて油量計の組立ラインを見学。

2004.9.9~11
第3期、4期が那須に夏合宿。第4期は小野ゼミからの新規メンバーを加え、自動二輪、自動車、重工8社の企業分析を行う。「やり直し」はなく、翌日はやはり気分転換。はしゃぎすぎて気持ち悪くなった女性多数!那須ハイランドパークも侮れない?その日の夕方、第3期の卒論中間発表。

2004.7.15
第3期、4期が、キヤノン阿見事業所にて複写機の組立ラインを見学。
最先端のセル生産方式をくまなく拝見し、感激(したのは清水だけか)。

2004.3.2
第2期が卒業旅行を企画。USJへ。
かなり面白かった・・・。夜はもちろん、鳥インフルエンザの生肉で肝試し・・・はできなかった。

zeminews02

2004.2.23~24
第3期が箱根に春合宿。卒業論文のテーマ発表を行う。強風の影響で現地集合が大幅に遅れる。来年からは 清水が引率しなければならないのか。

2003.11.1~2
大学祭において、第3期が今春から研究してきた上場百貨店8社の経営について研究発表を行った。弊ゼミナールに興味のある2年生をはじめ、千葉大学に興味ある高校生、そしてゼミ生の親御さんまで足を運んでくださいました。初めての経験であり、さまざまな課題が浮上した一方で、大学の本分である 研究発表ができたことの意義は大きかったと思います。この場を借りて関係各位に厚く御礼申し上げます。

zeminews03

 

2003.925~27
河口湖へ合宿。第3期は百貨店8社の企業分析を行う。優良企業の社長のやり方を見習って「同じことを何 度も言い続けた」結果、それなりに有意義な発表が増えた。第2期もちゃんと聞いて、判定していた。よって「やり直し」はなく、翌日はしっかり気分転換。 FUJIYAMAと超・戦慄迷宮で爽快な汗、冷や汗、そして涙を流し続けた・・・富士急ハイランド

2003.6.18・19
第2期、3期と経営管理総論の希望者とが、「自動車部品生産システム展」@東京ビックサイトに行く。最先端の技術が紹介され、ただただ圧倒されるのみ。

2003.6.5
第2期、3期が、三洋電機 東京製作所にて冷蔵庫、大型吸収式冷凍機の組立ラインを見学。

2003.5.1
第3期全員で、東京証券取引所へ 行く。夏合宿の企業研究に使う有価証券報告書をコピーするため。

zeminews04

2003.4.3~4
第2期が日光に春合宿。卒業論文のテーマ発表を行う。

2003.3.9~11
卒業間近の第1期に誘われ、スキー合宿決行。

2003.1.16
第1期、2期全員が、日本建鐵株式会社にて三菱電機の洗濯機組立ラインを見学。

2003.1.9
第2期が17:00に清水宅へ。

2002.12.5
2003年度の入ゼミ面接を行う。26名という多数の応募があり、15:00前から
開始したものの19:30までかかってしまった。お待たせした方々にお詫びいたします。
その後、1時間かけて審査し、12名を選ぶという心苦しい作業を行った。

2002.10.13・19
13日、千葉大学が誇るラクロス部の試合を千 葉大学グラウンドにて感染。いえ観戦。
2期の廣野大吾君がゴーリー?として出場。上智大学に競り勝つ!19日は大井埠頭にて18:20スタート。Aブロック残留決定!

2002.9.23~25
奥多摩へ夏合宿。3年生の研究発表は、去年と比べて途中経過発表が少なかったこと、
清水のケアが行き届かったことを反省。小冊子に向けて、期待する。また、4年生の卒業論文の中間発表が行われ、テーマが確定。写真を少々。

2002.6.20
3、4年生全員が、三菱自動車工業川﨑製作所へ工場見学に 行く。
ここでは大型、中型トラックのエンジンおよび組立、検査が行われている。とにかく酷暑の一日で、工場内は体温をゆうに超えるほど。生産現場の苦労を
文字通り肌で感じたはず。後期は日産自動車追浜工場を視野に・・・。

2002.4.26
3年生諸君へ。

日経文庫「ビジュアル経営分析の基本(2版 )」ISBN:4532106613
日本経済新聞社 (1999-02-08出版)・佐藤 裕一【著】1,000(税別)

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9972182312

夏合宿の企業分析の際に、まず経営分析を行う。上記の本を参考にすること。

2002.4.25
3年生7名が、東京証券取引所へ行く。夏合宿の企業研究に使う有価証券報告書をコピーするため。
過去5年間分は原本を閲覧できるが、それ以前のものは事前に予約し、マイクロフィルムを操作する必要がある。15:00ころ、柳沢・金融担当相が見学に来ていたので、見に行く。
同じ日の17:00より、4年生12名が清水宅へ行く。

2002.4.11
新入生歓迎コンパ。去年と打って変わって大騒ぎ。
170円しか持たずに2~3次会まで行ってはいけません。